七夕の起源
こんにちは。
よしおです。
今日7月7日は、七夕です。
説話によると、牽牛星と織女星が年にいちど天空で出会うのはこの日とされています。平安時代には上流の子女が乞巧奠(きっこうでん)という星祭りをしたともいわれています。
むしろ日本文化のなかでは、もともとお祓いの意味が強かったそうです。例えば、この日、女性は髪を洗い、町家では硯や仏具を洗いました。
要するにお盆を迎えるに当たって前夜祭ともいうべき清めの日が七夕というものでした。
ある地方では、タナバタ馬という馬に乗..
37年勤めた会社を定年で退職し、定年楽園をめざすおじさんの奮闘ぶりを報告します。
ラベル:織姫